ブログ
2016年 1月 20日 切り替え
こんにちは!
久々の大雪に見舞われ、大変な思いで学校へと向かっている田中です。
大学とは、人生で3回目の積雪や、人生初の積雪を体験した人もいれば、
東北で雪かきが日常茶飯事だった人も友達にいる、非常におもしろいところです。
自分は東京出身なので、そのような違った地域の人と仲良くなれるととても楽しいですよ!
受験生はセンター試験も終わり、気が抜けている人も多くいるでしょう。
特に国立志願者…
かつて自分もそのような境遇だったので、気持ちは嫌というほどわかります。
さて、では気が抜けてると感じているそこのあなた!
どうやって気持ちを戻しますか?
今日は自分がやっていた方法を二つ紹介します。
一例として、頭の片隅にでも入れておいてください。
①好きな科目をやる
②具体的な目標を考える
です!!!
受験生のみなさんがこれから使う科目は、センター試験と同じか、かなり科目数が減るかでしょう。
一つ目は、科目が変わらない人も減る人も、勉強できない時間が続いてるという人は、
自分の好きな科目を中心的にやるといいと思います!
自分の好きな科目なら少しは勉強する気になりませんか?
そうやって、徐々に勉強のペースを取り戻していくのです。
自分は国立の二次試験は数学のみでしたし、私立も数学と化学と英語のみでした。
だから、とりあえず数学をやってました。 そして無事ペースを取り戻せました。
二つ目は、具体的にこれからの試験の目標を決めることです。
たとえば、国立志願者でセンターの点数がイマイチだった人。
2次めっちゃ頑張ればいける!!などと思っていませんか?
まぁ確かにそうですが、それで取らなくてはいけない点数が取れますか?
この大学の試験は何科目あって、それぞれ配点、大問がどれくらいかをできる限り調べて、
何問完答すればいける、どこで部分点をもらう、など
これまでの合格最低点、合格者平均点と比べ合わせて、
細かく考えてみましょう。
自分は、国立2次の大問が4問だったので、2問完答、2問部分点という明確な目標にたどり着きました。
明確な目標点を考えるのは今しかできないかもしれません。
泣いても笑ってもあと1ヶ月くらいで受験は終了します!
こんな感じで、早期切り替えを意識して頑張りましょう!