ブログ
2016年 11月 25日 地理大巾学力向上法~松本編~
こんにちは!
担任助手の松本です!
地理という教科は、
文系だと私立型は日本史か世界史しか選べないし、
理系だと私立型はそもそも社会がいらないですよね。
というわけで、理系でも、文系でも、基本的には国立型の人が使う科目という事になるので、
結構脇役の科目といえますね。
地理の学習方法ですが、理系と文系によって全く対策の仕方が変わります!!!
まず、理系なんですが、
理系の方は、センターでしか地理はいりません。
なので、センター試験対策になりますが、
センター地理は、普通の社会の科目の試験とはだいぶ違います。
普通のセンターの社会は、用語などを暗記して、それをひたすら答えていく形式だと思います。
しかし、地理は用語などをある程度暗記した後は、過去問をめっちゃ解いてください。
過去問を解けば解くほど、センター地理の点数は伸びていきます!!
何故か、
センター地理は、グラフとか図をみて情報を読み取る力が求められます。
だから、ただただ用語暗記して伸びないのです
次に、文系の方です。
文系の地理はセンターと二次両方あると思いますが、
センターは先程も述べたように、
ひたすら過去問を解いてください!
ですが、二次試験はそうはいきません。
二次試験で求められる力は、日本史や世界史と同じように、
用語などを事細かに暗記して、問題に対して即座に答えを導き出すことです。
なので、しっかりとこのことをわきまえて地理対策行ってください!!!
地理はあまり目立たない科目ですが、他の科目とは違いセンターと二次で対策が違うので、
一歩間違えるとなかなか伸びません。
ですが、正しく対策をすれば、すぐ伸びるし、勉強しててとても楽しい科目なので、
是非やってみてください!!!
☆☆☆☆☆☆☆