ブログ
2017年 1月 3日 担任助手の受験スケジュール!~加藤編~
正月から熱を出してダウンしている
担任助手の加藤です。
さて、今日はタイトルにあるように
自分の受験スケジュールについてお話しでしたいと思います。
私の第一志望校は早稲田大学の商学部でした。
出願したのは、
【一般受験】
早稲田 (商、政経、社学)
上智 (経営、経済)
中央 (全学)
【センター利用】
立教(経営、経済)
法政(経営)
の9つです。
結果としては
早稲田社学と法政経営の2つしか合格しませんでした。
今日はこの受験受験スケジュールを省みて、
今だからこそ感じることに焦点を置いて話そうと思います。
①思っているほど受からない
これは受験スケジュールと全く関係ありませんが言っておきたいので!
今、受験生でもどうにかなるんじゃないかと考えている人もいるかもしれません。
まあ、ここまで必死に勉強してきてそう考えてしまうのも無理はありません。
しかし、
現実はそう甘くないです。
去年の今頃、私も少しそのように考えてしまっていました。
蓋を開けてみれば9回の受験で2回しか受かっていません…
最後の最後、受験最終日まで必死にもがいてみてください!!!
②センター利用の重要性
私の受験大学の数を見ればわかると思いますが、少ないです。
他の担任助手と比較しても少ないです。
法政センター→確実に取りたい
立教センター→うまくいけば
中央→センターのマークミスが怖い
上智→早稲田レベルの受験を体験
早稲田→勝負
このような作戦です!
しかしこれはセンターがうまくいった場合の作戦です。
もし仮にセンターでこけていた場合、抑えとなる大学を増やす必要があり、
早稲田に割ける時間がかなり減ってしまいます。
そのため、センタ試験がかなり重要になってくるのです。
早稲田3学部の過去問を合計で32年分解いていました(笑)
時間を多く取れたおかげです!!!
以上まとめると、
「確実に取れる大学、うまくいけば取れる大学、挑戦校」
に3段階に
「受験校を絞ること」←中村先生も言ってましたが
が必要になってくると思います。
参考にしてみてください!
☆☆☆☆☆☆☆