ブログ
2016年 10月 7日 中間テスト対策
こんにちは!
長期休みの後は、高校生の頃から
もれなく授業聞いていると「これ、何だったっけ?」みたいな現象に陥ってしまいます。
今日はそんな忘れっぽい自分の高校生1・2年時代のお話しです。
(忘れっぽいのに)
自分は二期制の学校に通っていたので、
夏休みが終わると1週間普通の授業をしたらすぐテスト!
まあ、全然取れないです
(前回、途中でブログが途切れていたので続きを記入します!)
補習決定です。
と思いましたか?
と、これは高1の頃。
高2になった自分は少し違います。
高1の頃の失敗は、夏休み終了間際まで宿題ためすぎたからだという結論になり、高2の時は夏休みの中盤になる前には全部終えました。
1年の頃の汚名返上で臨んだテストの結果は・・・?
補習は全然免れることはできましたが、
なんか微妙ー
さて、宿題はちゃんと終えることには良かったものの、
テスト勉強は夏休み中大してせず、
高1の頃夏休みの終盤に宿題にあてた時間にテスト勉強しただけなので、
結果的には上記のよう微妙ーに
長期休みの勉強の難しい所は、持続できない所が大きいと思います。
当時は、塾など通っていなかったので、自分だけで頑張るというのはさらに難しい状況でした。
反対に
、夏休み後テストの結果が良かった人っていうのは
、夏休み中に塾予備校に通い出した人が割かし多くて、
当時の自分としては「高2からそうゆうとこ通うって早くね!」みたいな感じでした。
(以下今日のブログは、
その点数が伸びた友達に誘われて、
柿澤が東進に行ったら感動して、
東進に入ったらすごく点数が伸びて!
みたいな話しをしたいのでは無く(←フィクションですよ。)、
自分の高校生時代の経験と今東進のスタッフ
として生徒を見てる中で思ったことを綴るだけなので。)
テスト勉強のためではなく、受験勉強のために順調に勉強している人たちは
テスト勉強のために勉強にしている人たちに比べて
取っている点数はとても高いです!
理由としては、
目標が点数を取ることではなく
その後の受験に対してなので!
中間対策ではなく、
その後の事も考えて勉強していきましょう!
では!
今日も頑張りましょう!