ブログ
2014年 7月 5日 現在の学部・学科に入ってよかったこと~第1章~
元気ですか!!
元気があれば何でも出来る。
-アントニオ猪木氏(1943-)
担任助手の城所です。
今アントニオ猪木さんの年齢を調べてビビりました。
70歳なんですね。。。
言葉に説得力ありすぎですね。。。
私ももっと頑張ろう。。。
ということで、二週間ぶりくらい?のブログです。
前にも書きましたが、私は卒業論文のテーマで
ダイズ
を取り扱っております。
最初は上の写真のようなカッタイ豆なんですが、
湿らせたティッシュのようなもの
(キムワイプっていう超万能ティッシュ。ガラスに傷がつかず、ティッシュ特有のくずが出ない。農学・化学系の人は大学で120%使います。)
の上にこのカッタイ豆を3日くらいおいておくと、
みなさん見覚えあるアレになるんですよ・・・
うおおお!!枝豆ぇえええ!!!!
最初びっくりしました、私も目を疑いました。
あんな硬い豆がおいしそうな枝豆っぽいやつになるなんてぇ~!
そりゃそうです。
一番上の写真のカタイ豆は、収穫した枝豆を乾燥させただけのものだから、
それを水に戻しただけです。
なるほどー。。。
じゃ、なんでこんなに色が変わるんだろう・・・。
・・・っていうのは置いときます、また今度で。笑
ところで。
ところでところで。
ところでところでですよみなさん。
これ、今年度受験する子達向けの、
明治大学農学部(別名 生田農工大)のパンフレットなんですけど、
ん?
んんん???!
右上の人なんか見覚えない?
そう、私城所、とうとう大学のパンフレットに載ったりました。
だから何なんだって?
別にそれだけです。
よし、タイトルにもあるように、本題行きましょう。
私が、現在の学部学科、
つまり、
明治大学農学部農芸化学科
に入ってよかったことです。
これは、明確です。
「一生付き合える友達が出来たこと」
ですよ!!!
「別にそれ農学部じゃなくてもよくね?!」
っていう声が聞こえてきそうですが、
農学部じゃなきゃダメなんです。
なぜかというと、
大学の同じ学部・学科の人たちというのは、
自分と興味を持つ分野が同じ人たちだからです。
私が食べることが好きでこの学部に入ったのと同じように、
私の友人もまた食べること大好きなんです。
だから、旅行に行くにしても常に食べること優先です。笑
今年の夏、この国に行くのですが、
食べることしか考えていません。
