ブログ
2014年 7月 10日 現在の学部・学科に入ってよかったこと~第6章~
最近大学内でやつに遭遇しました
あの茶色くて羽があるあいつです
そうです!!!
セミです!!!!!!!
(みんみんみんみんみんみんみんみんみん…)
セミ声聞くと
「あ~、夏じゃのう。今年も暑くなりそうだのう。」
と少し老人のようなことを言ってしまいます(笑)
おはようからおやすみまで元気に
こんにちは!!!
どうも、担任助手の小林です!
いやぁ、やつに出会ったときは驚きました(笑)
今週の内容は「現在の学部学科に入ってよかったこと」ということで
上智大学理工学部機能創造理工学科のいいところを紹介します(・`ω´・ ●)
その1は
様々な分野の学習を通じて
知識を深めることができることです!
まず理系についての予備知識ということで、
理系の人は専門分野を決めて学習をします!
専門に学習するといっても柔軟な発想がでないことや具体化したときに何やるか思いつかないことも…
そのためには
(デデン!)
様々な分野を学ぶことが重要です!!
上智大学では色々な教授の方々(勿論実績のある方々です)が
それぞれの研究を分かりやすく発表してくださいます!
ちなみに先日シミュレーションについて学びましたが、
この分野は理系の人が学んでおきたい学問ベスト10(個人の意見です)に入ります!
↑がシミュレーションの図(効率のいい働きなどを調べるのにもちいります)
この分野を学ぶと自分の夢の形をより明確化できます!
では、私の「夢」とは?
それは、
電気を使っての環境の改善です!!!!
まだ、明確化できていないので大学でシミュレーションをはじめ、流体力学などのいろんな分野を学んで
自分の夢をかなえられるように頑張ります!
もう一つは
いろんな学科の人と交流が出来ることです。
上智大学には
英文科、新聞学部、法学部、経済学部、総合グローバル学部、理工学部…と、
総合大学ならではの他学部との交流ができます!
しかも1つのキャンパスにほとんどの学部が入っているのでかなり親密になれます(((( ヽ 。・ ・。)ノ
しかも、外人がたくさんいるという特典付き!!
↓こんな感じになります。 話せるまでが大変だけどなれると楽しいです!!
皆さんも大学生になったら「交流」をだいじにしてください!
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
最後まで八王子校のブログを読んでくださって
ありがとうございます!
☆夏期特別招待講習受付開始☆