ブログ
2017年 6月 18日 行動分析学

こんにちは!
就寝3時間前はご飯食べないことにした柿澤です。
女々しいって思うかもしれないですが、それ以降に食べると寝てる間、体が消化に力を入れてぐっすり寝れないらしいです。
ぐっすり寝たいからですよ!
いつから始めたのかというと
昨日からなんですけど、
こういった行動は中々続かないことが多い。
そんなこと思っていたら、1年生の頃に作った自分の夢HRの内容を思い出しました。
夢HRとは、不定期で行われている担任助手が自分の夢について話す会のこです。
で、自分のはこんな感じ!

行動分析学!
1年生の5月に作ったもので、
ちなみに自分は理学部でまったくそういった専攻の科の者ではないです。
ちなみにこの時期にそれを学べる授業を受けていた者ではないです。
なんか、本を読んでいただけなんですね!
(それを生徒に発表するって中々、変な人ですね。)
(また、それをブログに書くんだから、変な人ですね。)
行動分析学とは、

ザックリ
ひとは行動した後に、好子と嫌子というものが発生するのです。
それによって、行動の後にいろいろな感想が出てくるという感じです。
例えば。。。
Aさんは
1ヶ月で10k痩せたい!
なので、毎日5キロ走ることに決めて行動を始めました。

Aさんはなぜ走るのかというと?
現状:太っているから
目標:1ヶ月で10k痩せたいから
です。
ある日、Aさんが5キロ走ったとすると
走ったぞという達成感
と
引き換えに
疲れて
汗でベトベトして
さらに時間が奪われます。
こうやって見るとマイナスな感情の方が多いかも。。。
ちなみに、痩せるためには5キロ走るのを可能な限り
持続していかなくては成果が現れません
ある日、5キロ走ったからと言って
痩せるわけではないのでそれは好子にはなりません。

勉強も同じように考えると
これはダイエットよりきつめ、、、、
さて、いったいどうすればよいかというと

※介入という言葉
そのまんまの意味で行動に何か加えるみたいな意味です。
簡単な話、一日単位で
自分の学習を振り返ってみれば
良いっていうことです。
東進生の場合であれば
自分のPOSの学習状況から1週間・1日単位で
向上得点の推移を確認してみる。
確認テストに合格した次の日に
POSの受講状況を確認してみる。
(東進生でない人のためにいうと、POSというWEB上で自分の学習を管理するシステムの中には
自分がどれだけ学習を実施したのかを一目でわかるようなページがあるのです。)
短期・中期・長期の目標
それぞれ意識しながら勉強することで
目的を見失うことがなくなるわけですね!
今日の目標決めてみましょう!
では!
今日も頑張りましょう!