ブログ
2017年 12月 24日 12月の勉強法!
こんにちは!
担任助手の松本です!
今回は、僕が実際にやっていたセンターがどんどん迫ってくるこの時期に、
どの様な勉強方法をしていたかを書きたいと思います!
自分は私立文系の数学受験なので、英語、数学、国語の三科目を受けました。
まずは、英語です。
英語は、ひたすら問題を解きまくって下さい!
しかし、解くだけではだめで復習をしっかり行いましょう!
間違えた問題の解答根拠を見つけ出し、なぜそこで間違えたのか、どうしたらっ次同じ問題をまちがえなくできるかを、
考えてノートにメモるなどしてください。
そのあとは、音読あるのみです。
音読によって、すらすらと読める感覚を掴みひたすら速読に慣れて下さい。
数学は、いままで使っていた問題集を繰り返し繰り返し今の時期はやりましょう。
下手に新しい問題集を買ってやっても、この短期間では身につかないので、いままでの問題集をやり、
自分の苦手な分野をあぶりだしてください。
国語は、現代文に関しては、どの問題に関しても時間配分を明確にしましょう。
そうすることによって、センター試験の様な焦りながらも正確に解かなければいけない状況に慣れ対応できるようになるでしょう。
古文漢文は、古文に関しては英語と同じく単語をしっかりと覚える事に努めてください。
古文は日本語なので英語より単語に対する意識が下がりがちですが、そこが古文ができるかできないかの分かれ目なので、
忘れずに単語を覚えましょう。
漢文も古文と同じように句法を覚えればだいたいは対応できるのでやってみて下さい!
基礎、基礎、基礎です笑
センター試験まであと20日!!!!!
一分一秒無駄にしないように頑張っていきましょう!
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆