ブログ | 東進ハイスクール 八王子校 大学受験の予備校・塾|東京都

ブログ 

2024年 12月 2日 🔥高2生になる前にやること~前田先生編~🔥

 

担任助手の前田です!

 

今日は高校1年生の皆が

 

学年が上がる前にやっておきたいこと、

 

というテーマでお話しようと思います!

 

私自身、高校1年生の頃に

 

東進ハイスクールに入ったので、

 

自分の経験からもこれだけは

 

やった方がいいと言うことを伝えます。

 

まず1つ目は高速基礎マスターです!

 

英単語が出ない英文はありません、

 

文法に従っていない長文はありません。

 

高校2年生、受験生となるにしたがって

 

数学や理科、社会など

 

本格的に始まる教科も増え

 

英語の優先順位は自然と下がっていくので

 

高校一年生のうちから

 

英語の基礎高速基礎マスター

 

完璧に習得しておくことは

 

受験においてこれ以上の無いアドバンテージです。

 

基本例文までの四冠を、

 

辛いところもあると思いますが

 

一緒に達成できるように頑張っていきましょう!

 

4冠まで終わった人は

 

貪欲に上級英単語などの上級編に挑戦していきましょう。

 

上級編は中堅校の入試レベルにも

 

相当する単語ですので

 

是非とも押えておきたいです。

 

高速基礎マスターは英語だけでなく

 

数学や国語も存在します!

 

期末テストや共通テスト模試に合わせて

 

1回解いてみると

 

知識が自分のものになっていくので

 

とてもおすすめします!

 

高校一年生からなんで、

 

と思う人がいるかもしれませんが、

 

せっかく高校一年生から

 

受験生と同じ教材で勉強できるこの機会がありますから、

 

受験生になった自分が

 

自分の目標に挑みやすくなるように

 

ちょっとした努力をコツコツ積み重ねていきましょう!

2024年 11月 29日 🔥東進に入塾するメリット~峯尾先生編~🔥

 

 

 

 

こんにちは!担任助手の峯尾優亜です。

 

ブログを開いていただき、ありがとうございます。


今回は、東進に入るメリットについてお話ししたいと思います。


東進ハイスクールに入るメリットは、

 

いつでもどこでも質の高い授業が

 

受けられる事だと思います!!

 

特に部活動などが忙しくて

 

なかなか時間が取れない人にはぴったりです。


東進の授業は全て映像授業で、

 

自分の好きな時間に受講できます。

 

部活の終わる時間が遅くて、

 

塾の時間に間に合わない!

 

という心配もありません。

 

学校の空き時間、

 

部活動終了後の夜遅く、

 

朝の早い時間など、

 

場所も選ばないから、

 

自分のペースで進められます。


でも映像授業に抵抗がある…

 

このような人もいると思います。

 

実際私もそうでした。


そんな人は、一旦東進に来て、

 

体験授業を受けてみましょう。

 

また、映像授業で分からないことがあれば、

 

担任助手に質問することもできるので安心です!

 


ぜひ、東進に入塾して

 

私たちと一緒に頑張りましょう!

 

2024年 11月 25日 🔥東進に入塾した理由~五嶋先生編~🔥

 

 

担任助手1年生の五嶋快成です!



今回のテーマは「東進に入った理由」ということで、

 

1年半前のことを振り返りながら書いていこうかなと思います。

 


先に結論から言うと、僕が東進に入った理由は、頭が悪かったから、

 

受験勉強しなきゃなぁと思ったから、

 

とかまぁいろいろありますけど、

 

1番は“第一志望の大学に受かりたかったから”

 

これに尽きると思いますね。

 

頭良くなりたい、受験勉強しなきゃって思うのも結局理由はこれですよね。

 

今受験勉強を頑張ってる人、

 

これからする人が勉強しなきゃなぁってなるのって

 

基本これが原動力になってるはずです!

 

今志望校決まってないよーっていうそこのあなた!

 

この大学のためならきつくても

 

志望校を見つければいいんですよ!

 

いろんな大学調べて、行って見てみて、

 

ってしてれば

 

きっと一つぐらい見つかりますよ!

 

焦る必要はまーったくないです。


とまぁ僕が東進に入った理由を書いてきたわけですが、

 

別に理由なんて正解はないので。

 

でも基本的に東進に入りたいなって思う人って、

 

受験勉強頑張りたいなって思ってる人のはずです。

 

てことは、、東進に入るかを考えてる人も、

 

もう入った人も、もうえらい!

 

頑張ろうって思ってるんだから!



もう東進に入ってる人たちは

 

これを機になんでこんな勉強頑張ってんのかなーとか

 

考えてみたらやる気がまた出てくるかも、、?

 

受験生は共テまで2ヶ月を切りましたね

 

まだまだこっから。一緒にがんばってこうね!!

2024年 11月 10日 🔥模試の復習のススメ~豊田先生編~🔥

 

こんにちは!担任助手の豊田です!


今回は私が実際にやっていた

 

模試の復習について話します!

 

英語リーディング、

 

数学IAIIBC、

 

化学を重点的に復習してい ました。

 

この他に国語と地理も受けていましたが、

 

そんなに復習に時間を費やしてい ませんでした。

 

最初に英語のリーディングについてお話します!

 

英語のリーディング で点を落とすとしたら、

 

時間が足りないが故に

 

文章をしっかり読めなかったときか

 

文章を読めたけど

 

内容を把握できなかったときだと思うので、

 

前者の場合、

 

時間は気にせず

 

精読を意識して英文をじっくり読んでから

 

解答を見ずに自力で問題を 解き、

 

後者の場合は、間違った問題の解説を読み、

 

解答の根拠となる部分を精読するよ うにしていました。

 

次に数学1AIIBCについてです!

 

数学は、

 

解いたけど間違った問題 も、

 

時間がなくて解けなかった問題も、

 

最初は答えを見ずに自力で

 

解いてみるようにしていました。

 

わからなかったら解説を見ていいけど、

 

いきなり全部見るのではなく、

 

少しずつ読み進めていき

 

途中で解法を思いつたら

 

一旦解説を閉じて解いてみて、

 

また無理だったら少しずつ解説を

 

読み進めていくというのを

 

繰り返していました。

 

数 字の復習で大事なのは

 

とにかく自力で解こうとすることだと思います!

 

最後に化学 についてお話します!

 

化学は物質量や分子量を求めるなどの

 

計算が必要な問題と、

 

単に知識だけを問われている問題があり、

 

計算が必要な問題は

 

数学と同じやり方で復習をしていました。

 

知識だけを問われている問題は、

 

解説をよく読んで暗記が必要なものは

 

暗記するようにしていました。



この模試の復習のやり方は

 

模試の復習だけではなく、

 

過去問演習やそれ以外の問題演習でも

 

活用できると思います。

 

共テまで残り100日を切り、

 

焦っている受験生も多い と思いますが、

 

日々の問題演習とその復習を大切にし、

 

頑張っていきましょう!!

2024年 11月 4日 🔥模試の復習のススメ~坂井先生編~🔥

 

こんにちは! 八王子校担任助手の坂井です!

 

今回はこの時期に一番と言えるほど

 

大切な模試の復習についてお話ししたいと思います!!

 

まず最初に、模試の復習というのは、

 

結果が返された時にすでに始まっています。

 

なぜそう言えるかというと、

 

模試の復習というのは、

 

自分がどの教科のどの分野が弱いのか

 

よく知ってからこそ意味あるものになってくるからです。

 

なのでまずは点数だけでなく正答

 

誤答した問題を全て丁寧にチェックして、

 

自己分析を完了させてください!

 

次に、模試の復習の方法なのですが、

 

模試を復習する時に何も考えずに

 

機械的に復習してしまっている人は

 

注意が必要です!

 

人は何かを何度も見たり聞いたり、

 

行ったりした時か

 

印象の強い出来事が 起きた時に

 

そのことを記憶します。

 

そのため、問題を復習する時は

 

その問題に対して自分で感じたことを

 

メモしたりして印象に残りやすいようにするか、

 

何度も復習を重ねることがとても大事です。

 

また間違えた問題の解説を丸覚えするのも

 

あまり効果的な復習とは言えません。

 

間違えた問題を復習する時は、

 

もう一度その問題を解く時に

 

解法を一から説明できる程度まで

 

理解を深められるようにしましょう。

 

最後に、模試は自分の弱点を効果的に

 

見つけて潰していけることのできる

 

とても便利なものなので、

 

しっかりと効果的に活用していき、

 

更なる成長を目指していきましょう!

4講座無料招待 申込受付中!

招待状をお持ちでない方はまずは招待状を請求してください。