合格体験記 | 東進ハイスクール 八王子校 大学受験の予備校・塾|東京都

東進ハイスクール 八王子校 » アーカイブ: 合格体験記

現役合格おめでとう!!
2023年 八王子校 合格体験記

津田塾大学
学芸学部
情報科学科

奥田さえ さん

( 日野台高等学校 )

2023年 現役合格
学芸学部
私が東進に入ったのは高校2年生の4月です。東進に入ったきっかけは、高校の進路学習で様々な業種の管理職の方から職業についてのお話を聞いたとき、文理融合の社会情報学に興味を持ったことからです。

東進に入った理由は映像による授業があったからです。私が所属していた卓球部は、かなり忙しい部活でした。いつでもどこでも勉強できる映像による授業は私にとって強みでした。その中でも受験数学は公式暗記ではなく、数学的思想を養うことができたのでおすすめです。

そして私が皆さんに伝えたいことは2つあります。

1つ目は、しんどくても勉強し続ける粘り強さが大切です。これはどんなに根性がないと思っている人でも、短い時間で良いから毎日登校すれば必然的に身につきます。私の場合、高3から毎日登校を始めたので、始めのうちは受験生だと分かっていても、勉強習慣が身に付いておらず、辛かったです。高2の入学した時から週3~4登校から始めて徐々に増やしていくべきだったと後悔しています。

2つ目は、低学年の時間の使い方です。1・2年生は学校がある期間に月1くらいで苦手科目・ジャンルに特化して2~3日で短期集中学習を行うと良いと思います。1日中勉強に費やすことが出来る日は遅くとも2日以内で1周しましょう。これは暗記科目の習得に適しています。私は、3日間の朝学習と放課後の東進での学習を無機化学のみ集中して行いました。それまで無機化学を全く暗記していなかったのですが、短期集中して学ぶことで9割弱は暗記出来るようになりました。

しかしこれを受験生のときにやると、他教科の出来が悪くなったり、勉強していない他教科のことが気になってメンタル面でもやられたりします。特に国公立大志望の人は受験生の時に全教科を満遍なくやることが求められるので、低学年のうちにやっておきましょう。苦手潰し、基礎の定着、英数国は2年生までに終わらせる、というようなことは皆さんは十分理解していると思うので、実際に私が現役の時にやっていた勉強法を紹介させていただきました。参考になれば幸いです。

最後に、受験を通してモチベーションの維持には周りの人の支えが必要だと強く感じました。私は受験直前期、担任助手の方々にたくさん相談に乗っていただきました。私は担任助手をするので、現役のときに「お世話になった東進に恩返しをする」という意味も込めて、後輩のみなさんにアドバイスできることはたくさんあると思います。いつでも助けになります。一緒に頑張りましょう。

東京学芸大学
教育学部
学校教育教員養成課程/中等教育専攻(B類)/保健体育コース

中村茉里南 さん

( 日本大学鶴ケ丘高等学校 )

2023年 現役合格
教育学部
私は高1の3月に東進に入学しました。私の通っている高校は附属高校というのもあり、一般受験に向けたサポートを受けることが難しいため東進に入学することを決めました。部活には入ってはいませんでしたが、外部で習い事をしていたので日々の自分の予定の中で受験勉強を取り入れることは今振り返ると東進だからこそできたと思っています。私の受験生活は思うように結果が出ることがありませんでした。そのような中でも東進にいる担任助手の方が相談に乗って下さったので志望校を変えずに受験できました。また、高校には自分を奮い立たせる環境がなかったので東進に通うことで真剣に受験勉強に向かっている受験生がいることを思い知らされ、自分の受験勉強の向き合い方を見直すことが出来ました。

勉強に関してはやるべきことは早めにやっておくことをおすすめします。基本的な知識は過去問に取り組む時期の前にやっておき、三年生になる前から勉強する習慣をつけておけば未来の自分が喜ぶ日が来ます。 受験生活を送る中で重要なことは私が思うに最後まで諦めず、志望校に合格している自分を想像することだと思っています。最後まで諦めないというのはよく聞くことだとは思いますが、最後の模試でもE判定の私が志望校に合格できたのはその気持ちを持ち続けることが出来たからだと今では確信しています。担任助手の方に自分の勉強法は間違っていないか、努力の仕方は間違っていないか等といったことを相談し、それであっていると言われているのに結果が出ないことは精神的に辛いことこの上ないですが、その時も自分で解決しようとせず担任の先生に話をすることで解消できることもあるので周りにいる人のサポートを受けることは忘れないでほしいと思います。

また、時には思い切りも必要だと思います。その思い切りが私のような結果をもたらすかもしれません。受験勉強を頑張り切れたのなら最後は根拠のない自信をもって試験に臨んでください!

東北大学
薬学部
創薬科学科、薬学科

川﨑寛隆 くん

( 成城高等学校 )

2023年 現役合格
薬学部
僕が東進に入学したのは中三でした。CMで東進の広告をよく目にしていて、僕もこの人たちの講義を聞きたいと思って東進への入学を決意しました。

東進の授業ではいろいろな講座を取っていましたが、おすすめはハイレベル物理です。講義自体がとても難しいですが、難関大を目指す人にはうってつけだと思います。最初の頃は成績が思うように伸びず、模試でも結果が出せなかったので、だんだんとサボり癖がついてきて、悪循環に陥っていました。

僕が本格的に受験勉強を始めたのは、高3の夏でした。過去問演習講座を取り始めて、受験生としての自覚がやっと芽生えました。夏休みは、一日中校舎で、残っていた受講や過去問演習を進めていました。これだけやっていればさすがに結果は出るだろうと思っていましたが、8月の共通テスト本番レベル模試では、全体で6割しかいきませんでした。ショックで立ち上がれず、志望校を変えようかなと思いました。しかし、9月から始まった志望校別単元ジャンル演習講座で、自分の苦手分野を徹底的に克服したことで、11月の共通テスト本番レベル模試では7割超えて、だんだんと自信がついてきました。自分の勉強のペースもだんだんと上がっていき、なんとか第一志望に合格することが出来ました。

受験勉強は、自分との勝負だったなと思います。どんなに絶望的な状況でも、最後まで諦めず、自分に今できることを冷静に判断することが一番需要だと思います。

僕は前から薬学に興味があって、将来は薬の研究に携わる職業に就きたいと思っています。東進では、自分の夢を叶えるためにこれでもかというくらいサポートしてくれるので、その通りにきちんと勉強をしていれば、誰でも第一志望には受かると思います。今成績が伸び悩んでも、最後の最後まで伸びたり落ちたりするので、諦めず油断せず、最後まで頑張ってください。

東京理科大学
理学部/第一部
化学科

宮本凱史 くん

( 国分寺高等学校 )

2023年 現役合格
理学部/第一部
僕から伝えたいことは一つです。それは受験はメンタル勝負だということです。僕は自分の勉強に成績が追い付いてこない時期にとても苦しみました。そして、自分はどうしてこんなにできないんだろうと、自分を責めることばかりしていました。ただ、そんな中でも必死で勉強を続けてきたからこそ、今の結果に繋がったと思っています。

誰にでもスランプはあるし、うまくいかない事のほうが多いです。それでも、頑張ってる自分を否定しないで、褒めてあげてほしいと思います。自分の頑張りを自分で認めてあげないと、勉強はどんどん辛くなってしまいます。楽しく勉強することが一番です。ただ、その楽しいと感じるまでがとても苦しい時間だと思います。そこで、東進の映像による授業を活用して、楽しく勉強することができると思います。まずは始めることから、次に継続すること、最後に楽しむことを目標にして勉強に向き合ってほしいと思います。

受験は思ってる以上に厳しくて、妥協なんて許してくれる世界じゃありません。ただ、頑張った人には頑張った分だけ何か得られるものがあります。それは志望校合格というだけでなく、勉強の楽しさをしることができるかもしれないし、興味のある分野をみつけることができるかもしれないし、辛い経験を乗り越えたという自信など、勉強を通して一つでも多くの事を感じてほしいと思います。時には肩の力を抜くことも大事ですし、自分のペースで頑張ってほしいと思います。皆さんの幸運を祈っています。

名古屋大学
工学部
化学生命工学科

當間大己 くん

( 八王子東高等学校 )

2023年 現役合格
工学部
僕が東進に入ったのは高2の夏休みです。しかし、入学してから半年ほどは目標が定まらないまま、さほど勉強にも身が入らずなんとなくこなしているだけでした。実際受験を意識しだしたのは1月の共通テスト同日体験受験です。この模試でほとんどの教科が3割くらいしか取れず、このままではやばいと思って受験勉強を開始しました。

まず始めに、東進の受講を頑張りました。受講はただ映像を見て板書するだけでなく、映像を止めて自分で考えたり、友達や担任助手の方に質問したりしながら、東進のシステムを最大限活用しました。次に、問題演習です。受講はインプットなのに対して問題演習はアウトプットの場です。なので、受講よりも多くの時間を割く必要があります。受験勉強で大切なのは、忍耐と自己分析です。僕は高2の1月から必死で勉強しましたが、模試の点数があまり上がらず、名大模試では毎回E判定D判定で、共通テスト本番レベル模試は、合計点は最後(12月)まで7割も取れませんでした。

しかし、模試や過去問演習を通して、自分の苦手な分野やミスの原因となるところを徹底的に洗い出し、いつまでに何をどれくらい勉強するか計画を立てました。すると、冬休み前からようやく学力が上がるのを実感でき、そこからの伸びがすごかったです。振り返れば1学期や夏休みに積み上げてきた受講や問題演習は無駄ではなかったのだと思います。

どんなに結果が悪くても、忍耐強く勉強するのがとても大切です。勉強と一言で言ってもただがむしゃらにやるのではなく、自分に足りないもの、自分の現在の位置を冷静に分析すると効率が格段に上がります。自己分析も勉強の一部です。受験勉強はつらいことばかりですが、その先に得られるものは大きいです!是非諦めずに頑張ってください!!

校舎情報

八王子校

八王子校
地図
八王子市東町7-3
T-5プレイス4F ( 地図 )

電話番号0120-896-104
(または0426-31-1400)